ゆる系なフォトログ
bono
カテゴリ
全体小樽
後志
石狩
空知
胆振
日高
渡島
桧山
上川
留萌
宗谷
オホーツク
十勝
釧路
根室
青森
岩手
宮城
秋田
北海道の山歩き
冬・山遊び
フィルム一本勝負
2011-12北東北の旅
2012冬・道東撮影行
2012北東北の春
2012の山歩き
2012-13東北巡り
画像移転
未分類
最新の記事
幻の記録 |
at 2013-02-11 06:00 |
冬の蘭島海岸 |
at 2013-02-10 06:00 |
雨の平沢漁港 |
at 2013-02-09 06:00 |
雨の仁賀保駅前 |
at 2013-02-08 06:00 |
恵山漁港・早朝 |
at 2013-02-07 06:00 |
山背泊漁港・夜明け前 |
at 2013-02-06 06:00 |
雨の由利本荘 - 4 - |
at 2013-02-05 06:00 |
雨の由利本荘 - 3 - |
at 2013-02-04 06:00 |
好天の室蘭 |
at 2013-02-03 06:00 |
雨の由利本荘 - 2 - |
at 2013-02-02 06:00 |
以前の記事
2013年 02月2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
more...
お気に入りブログ
photo:modeEver Green
みちのくの大自然
With Art
さっぽろ発 Photo便り
BEAR'SHOUSE
HEROM'S冩眞舘
薄明の時代の詩人
ainosatoブログ02
感動写真 なまらいいっしょ!
:Daily CommA:
ROUTE13 PHOT...
バイク海苔の「かもい岳通...
ひつじ雲日記
雪がらみ
小樽スケッチ
フィルム一本勝負
poison
ふつうのコト
錆分補給
これでeのだ!
風の記憶
blog polar
C.P.C. / Com...
リンク
**** 使用機材 ****
カメラ
Canon EOS 5D MarkII
Canon EOS-1V
OLYMPUS OM-D E-M5
レンズ
EF24/1.4 II
EF28/2.8 IS
EF40/2.8
EF50/1.4
EF85/1.2 II
EF70-200/2.8 IS II
LUMIX G2.5/14 ASPH.
DG SUMMILUX 1.4/25
LUMIX G X2.8/12-35
**** 使用機材 ****
カメラ
Canon EOS 5D MarkII
Canon EOS-1V
OLYMPUS OM-D E-M5
レンズ
EF24/1.4 II
EF28/2.8 IS
EF40/2.8
EF50/1.4
EF85/1.2 II
EF70-200/2.8 IS II
LUMIX G2.5/14 ASPH.
DG SUMMILUX 1.4/25
LUMIX G X2.8/12-35
タグ
EOS 5D MarkII(734)EOS-1D Mark3(443)
EOS 5D(279)
EF24-105/4 IS(177)
EF50/1.4(129)
EF300/4 IS(77)
EF70-200/2.8 IS(73)
OM-D E-M5(72)
SUMMICRON-R 35(70)
Planar 1.4/50(69)
EF70-200/2.8 IS II(67)
SUMMICRON-R 50(64)
LUMIX G X2.8/12-35(61)
Makro-Planar 2.8/100(58)
Distagon 2.8/21(57)
Distagon 1.4/35(53)
EF24/1.4 II(51)
MACRO-ELMARIT-R 60(51)
EF1.4x II(46)
PC-SUPER-ANGULON-R(44)
EOS-1V(41)
Distagon 2.8/25 ZF(40)
LEICA R8(36)
ELMARIT-R 24(35)
S-Planar 2.8/60(34)
APO-MACRO-ELMARIT-R(33)
Distagon 2/28 ZE(29)
Planar 1.4/85(27)
EF85/1.2 II(26)
Nikon D70(26)
記事ランキング
ブログパーツ
- 画像右クリック不可
その他のジャンル
画像一覧
コレは直った(?)が、風邪は治らない(涙)
しつこい風邪に悩まされてます。
まるで気管支炎のように息苦しくて、咳ばかりで咽痛いっス。
参った、参った。
EF17-40。
評判の良い広角ズームだけど、自分のものは購入当初からピリッとしない。
それでキヤノンに点検に出したのが去年の暮れ。
「片ボケを確認」したそうで、「調整」して戻ってきたら両側が甘くなっていた。
悲しいやら呆れるやらで、ほったらかしていたのだけど、
1年のメーカー保障が切れる寸前に、再度調整に出してみた。
「周辺の解像力不足を確認」したそうで、
「1群鏡筒ユニットと4-5群鏡筒ユニットを交換」した上、
解像度とピント調整をして帰ってきた。
それで、まあ、試してみたんだけど...ん~。
今までで一番良いことは良いのだが…
中央が良すぎる分、周辺の落ち込みはやはり目立つ。
F11まで絞ってなんとか...と、自分に言い聞かせてはみたが…
参った、参った(笑)
2007.08.25 小樽市港町 港町ふ頭 (5D + 17-40/F4 + 三脚)
まるで気管支炎のように息苦しくて、咳ばかりで咽痛いっス。
参った、参った。
EF17-40。
評判の良い広角ズームだけど、自分のものは購入当初からピリッとしない。
それでキヤノンに点検に出したのが去年の暮れ。
「片ボケを確認」したそうで、「調整」して戻ってきたら両側が甘くなっていた。
悲しいやら呆れるやらで、ほったらかしていたのだけど、
1年のメーカー保障が切れる寸前に、再度調整に出してみた。
「周辺の解像力不足を確認」したそうで、
「1群鏡筒ユニットと4-5群鏡筒ユニットを交換」した上、
解像度とピント調整をして帰ってきた。
それで、まあ、試してみたんだけど...ん~。
今までで一番良いことは良いのだが…
中央が良すぎる分、周辺の落ち込みはやはり目立つ。
F11まで絞ってなんとか...と、自分に言い聞かせてはみたが…
参った、参った(笑)

■
[PR]
▲
by pachipachiapple
| 2007-08-28 23:52
| 小樽
岩屋冥利

camera : Canon EOS-1D Mark3 【 F8.0 : 1/320sec : ISO100 】
lens : CANON ZOOM LENS EF 24-105mm 1:4 L IS USM 【 105mm 】
software : Digital Photo Professional 3.0 【 Landscape 】
■
[PR]
▲
by pachipachiapple
| 2007-08-25 10:48
| 小樽
小樽海岸自然探勝路

camera : Canon EOS-1D Mark3 【 F8.0 : 1/160sec : ISO100 】
lens : CANON ZOOM LENS EF 24-105mm 1:4 L IS USM 【 50mm : PL-Filter 】
software : Digital Photo Professional 3.0 【 Standard 】
午後の空いた時間に、ベティの散歩を兼ねて小樽海岸自然探勝路を歩きました。
‘海岸’探勝路といっても海岸沿いではなくて、
赤岩山の稜線上=海からそそり立った崖の上の遊歩道なのです。
そしてこの赤岩山一帯は、北海道内でも最大のクライミングゲレンデだったりします。
私も10年ほど前までは、ここで岩にへばりついたりしてたんですが、
久しぶりに岩稜上に立つと‘危ないな~’って思い、腰が引けてしまいました。(笑)
■
[PR]
▲
by pachipachiapple
| 2007-08-19 23:12
| 小樽
渓流のご馳走は...
沢登りのお楽しみポイントは、‘滝’‘函’‘滑’の3点セットです。
この3点のどれも無い沢は、いわゆる‘ブタ沢’と呼ばれ沢登りの対象外かな?(笑
そして滝と函(ゴルジュ)は、その形、長さや大きさで遡行の難度を左右しますが、
滑(なめ)は見て美しく&歩いて楽しいので良い事尽くめです。
かのクヮウンナイ川も長大な滑床‘滝の瀬十三丁’が主役だったりします。
ここ定山渓の白水沢にも、短いながら滑が数箇所あります。
本当に短い滑床なんですが、バシャバシャしていると顔がほころぶんですよね^^
2007.08.12 札幌市南区定山渓 白水沢 (1D3 + 24-105/F4is + nd + pl + 三脚)
この3点のどれも無い沢は、いわゆる‘ブタ沢’と呼ばれ沢登りの対象外かな?(笑
そして滝と函(ゴルジュ)は、その形、長さや大きさで遡行の難度を左右しますが、
滑(なめ)は見て美しく&歩いて楽しいので良い事尽くめです。
かのクヮウンナイ川も長大な滑床‘滝の瀬十三丁’が主役だったりします。
ここ定山渓の白水沢にも、短いながら滑が数箇所あります。
本当に短い滑床なんですが、バシャバシャしていると顔がほころぶんですよね^^

■
[PR]
▲
by pachipachiapple
| 2007-08-18 23:34
| 北海道の山歩き
夏の日差しはキツイです
強い日差しが照らす渓流を、バシャバシャ歩く沢登りはとても楽しいものです。
でも、写真のように両岸に木々が茂っていて、
影の部分と煌めく水面との輝度差が激しい景色はカメラ泣かせ。
1Dマーク3の高輝度側諧調優先機能でハイライト側を拡張しても、全然収まりきらない輝度差です。
こうなると、どこで見切りをつけるかが肝になりますね。
2007.08.12 札幌市南区定山渓 白水沢 (1D3 + 24-105/F4is + pl + 三脚)
でも、写真のように両岸に木々が茂っていて、
影の部分と煌めく水面との輝度差が激しい景色はカメラ泣かせ。
1Dマーク3の高輝度側諧調優先機能でハイライト側を拡張しても、全然収まりきらない輝度差です。
こうなると、どこで見切りをつけるかが肝になりますね。

■
[PR]
▲
by pachipachiapple
| 2007-08-17 23:55
| 北海道の山歩き
渓谷の彩

■
[PR]
▲
by pachipachiapple
| 2007-08-15 21:56
| 北海道の山歩き
緑の流れ

■
[PR]
▲
by pachipachiapple
| 2007-08-14 07:27
| 北海道の山歩き
しぶきのすがた

■
[PR]
▲
by pachipachiapple
| 2007-08-13 21:55
| 北海道の山歩き
涼を求めて
今日は暑かったですね。
やっと夏らしい天気になったような気がします。
こんな暑い日は、冷たい沢水に浸かるのが一番!
という訳で、お盆の渋滞を嫌って近くの沢で遊んできました。
2007.08.12 札幌市南区定山渓 白水沢 (1D3 + 24-105/F4is + nd + pl + 三脚)
やっと夏らしい天気になったような気がします。
こんな暑い日は、冷たい沢水に浸かるのが一番!
という訳で、お盆の渋滞を嫌って近くの沢で遊んできました。

■
[PR]
▲
by pachipachiapple
| 2007-08-12 20:53
| 北海道の山歩き
黄昏太公望

camera : Canon EOS-1D Mark3 【 F3.2 : 1/15sec : ISO2oo 】
lens : CANON ZOOM LENS EF 70-200mm 1:2.8 L IS USM 【 200mm 】
software : Digital Photo Professional 3.0 【 Standard 】
■
[PR]
▲
by pachipachiapple
| 2007-08-09 21:59
| 小樽